昨日、仕事に行くと

「6日まで休みにしよう」
と
から


しかし連絡が伝達されないってのは、困ったものですが

さぁ、休みなら何をしよう

家に戻って考えていると
「そうだ、雨水タンクの掃除をしよう」
これから雨が降るし、丁度いい

雨水タンクとは、以前浄化槽に使っていたものを転用したものです。
そして内緒でトイレに引っ張って、洗浄水として使っています

ですから少しは節水していると思っていますが、はてさて

しかし地下タンクならではの悩みもあります。
水をポンプで汲み上げてくれます。しかしその底には

ヘドロなのか、細かな砂なのか、そこらが堆積して行きます

それを取り除くため、概ね1~2年ごとに掃除をしなければなりません。
しかし入院したせいで、その掃除もほったらかし

そろそろしないといけないなと、思っていたところでした

タンクの蓋を開けると
予想通り、タンクの底に黒いものが沢山あります。

排水しつつ、自身で設置したフィルターの掃除。
これは雨が降った後、毎回と言っていい位行っています。
まずは網戸の網を使ってのフィルター、大きなゴミを取ります。
虫の死骸や植物の葉などがよく引っかかっています。
網戸のフィルターを抜けて、次はストッキングフィルター。
そう、破れたストッキングはここで使っています。
ストッキングはそこそこ細かいので、いいフィルターです

しかしそこはいつも真っ黒になります

うー、これは公害なのか

昔やってた雪を食べる何てことはもう絶対に出来ないです

それらを抜けたものが、タンクの底に溜まる訳ですから
掃除するのはもう風呂用ポンプでヘドロごと吸い上げるしかないです

ポンプで水を抜きつつ、水量が減ってきたら風呂用ポンプも稼働

底の真っ黒になった物体を吸い上げます

随分な量です。
単純に倍は溜まっている訳でして

これが、お〇〇だったらもう喜んで回収するんですけどねぇ

こんな溜まる訳が無いか

結局、10時頃初めて昼を挟んで14時頃終了

欲を言えば若干、まだ底に汚れが残っていたのですけど

キリが無いので、ここらで終了しました

簡単そうですが、やってみると大変です

これで約2年は大丈夫、良かった良かった

しかしエコロジーも大変だね

そして今日はどうしましょう

お出掛けがあるので、やはりジェンダーレスに

これから頑張ります

ラベル:日々の出来事